きよのミニカーガレージ
ミニカーを中心に愛車やペットのうさぎ、映画、音楽などを紹介したいと思います
<<ドラマ トランスポーター ザ・シリーズ | ホーム | マツダ ベリーサ、スズキ セルボモード>>
イラスト トヨタ コロナ
イラストです。

今回はコロナを描いてみました。このクルマは70年登場の4代目モデルです。コロナシリーズは当初、マークIIが4代目コロナとなる計画でしたが、T40系の根強い人気から、新たに4代目コロナが別途開発されることになりました。当初は4ドアセダンと5ドアバンのみの設定でした。対抗車種であった3代目ブルーバードがすでにSOHCエンジン、四輪独立懸架を乗用車全車種に採用していたこととは対照的に、メカニズム的には旧態依然としたものでした。唯一画期的だったのは、1600デラックスにノーマルとスポーツの2種類の変速モードが選べる、日本初の電子制御式3速AT「EAT」が選択可能になったことでしたが、発売地区が大都市圏に限定され、実際の販売台数は極めて少ないものでした。三角窓を廃し、「サンダーウェーブ」と名付けられた、シンプルでありながらボディ側面の窓下に抑揚を効かせたスタイルを特徴とし、発売当初は「シルエット70」と名付けられて宣伝されましたが、同時期のカローラにも似たこの時代の典型的なデザインだったことや、カローラとコロナの中間車種であるカリーナが登場したこともあり、注目度はあまり高くありませんでした。

今回はコロナを描いてみました。このクルマは70年登場の4代目モデルです。コロナシリーズは当初、マークIIが4代目コロナとなる計画でしたが、T40系の根強い人気から、新たに4代目コロナが別途開発されることになりました。当初は4ドアセダンと5ドアバンのみの設定でした。対抗車種であった3代目ブルーバードがすでにSOHCエンジン、四輪独立懸架を乗用車全車種に採用していたこととは対照的に、メカニズム的には旧態依然としたものでした。唯一画期的だったのは、1600デラックスにノーマルとスポーツの2種類の変速モードが選べる、日本初の電子制御式3速AT「EAT」が選択可能になったことでしたが、発売地区が大都市圏に限定され、実際の販売台数は極めて少ないものでした。三角窓を廃し、「サンダーウェーブ」と名付けられた、シンプルでありながらボディ側面の窓下に抑揚を効かせたスタイルを特徴とし、発売当初は「シルエット70」と名付けられて宣伝されましたが、同時期のカローラにも似たこの時代の典型的なデザインだったことや、カローラとコロナの中間車種であるカリーナが登場したこともあり、注目度はあまり高くありませんでした。
<<ドラマ トランスポーター ザ・シリーズ | ホーム | マツダ ベリーサ、スズキ セルボモード>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |